【ビタミン】と【ミネラル】と私 勃起の関係性は?
現代人に不足している
「現代人は栄養バランスが崩れている」と昔から言われていますが、具体的に足りていないと言われている栄養素は、圧倒的にビタミンとミネラルです。私自身も「バランスが崩れてるよ」と言われた所で、実際 何に影響するのかもわからなかったので、あまり気にも留めていなかったのですが、ビタミンとミネラルが不足する事は様々な病気の原因となり、さらには勃起不全の原因にもなりかねないものでした。
ビタミンとミネラルの体内での役割
ビタミンとミネラルは細胞の代謝を円滑に働かせるために欠かせない栄養素なのです。分かりやすく言うと、ビタミン・ミネラルが欠乏すると【新陳代謝が悪くなります】新陳代謝が悪くなれば精子の生産能力も落ちてしまい、体全体の老化を早めてしまうので精力にも大きく影響してきてしまいます。そもそも栄養素というのは、1種類で働く事は無く 複数で協力しながら身体の中で作用していきます。
この時、摂取量が1番少ない栄養素に合わせて働くと言われていて、有効な成分をたくさん摂取していても、ある1種類の栄養素が全く無かったら、たくさん摂取した有効成分は全く働く事なく体外に排出されてしまいます。栄養素はチームプレーが必要なのです!
さらにビタミンは身体の中で必要な量のビタミンを作り出す事ができず、ミネラルに至っては、全く作れないので食事やサプリメントなどから補うほかありません!精力剤を選ぶ際はビタミン・ミネラルの種類が多い物を選ぶと良さそうです。
精力アップに直接関係するミネラル
精子数増加に貢献【セレニウム】別名:セレン
発見された当初は、人体に有害な物資として扱われていましたが、ビタミンEと併用して摂取する事で抗がん作用がある事が研究で証明されて以来、脚光を浴びています。さらに、セレニウムは血管の老化を防ぎ、動脈硬化や高血圧に関係する病気の予防にも役立っているようです。しかし、注目すべきはそこではありません!
セレニウムが精力アップに関係していると思われたのは、精子細胞にセレニウム含有率が高い事が判明したのです。実際に精液内のセレニウム濃度が高いほど精子の数が多く、
セレニウムが薄いほど精子の数が少なくなるとの実験報告もされています。精子が減少している原因の1つに亜鉛不足が指摘されますが、亜鉛にプラスしてセレニウムも併用して摂取すると高い効果が期待できそうです。
精力アップに関わるビタミンの役割
【ビタミンB1】
精神の安定を保ちヤル気ださせてくれます
【ビタミンB6】
アルギニンなどのアミノ酸を体内でタンパク質に再合成する時に必要とります。
精力増強に関わる栄養素の代謝だけでなく、脂質の代謝も行ってくれます。
【ビタミンC】
ストレスや疲労に効果があります。
タバコを吸っている方はビタミンCが足りなくなりがちなので注意してください。
【ビタミンE】
抗酸化作用があり活性酸素を抑えてくれる効果が注目されています。他にも
男性不妊の方に効果があるとの臨床結果もあり、生殖機能を正常に保ってくれます。
【ナイアシン】・・・男性ホルモン
テストステロンなどの男性ホルモンの合成にも不可欠なビタミンで
減退した精力を回復させるには必要不可欠です。
【パントテン酸】・・・抗ストレス
糖質やタンパク質の代謝を促し、男性ホルモンの合成にも関わってきます。
その他、ストレスに対する抵抗を強くしてくれます。
繰り返しになってしまいますが、ビタミンやミネラルなどの栄養素は、どれか1つに偏って摂取するのではなく、バランス良く幅広く体内に取り入れる ように意識してください。
新陳代謝が上がれば、おのずと健康になり身体全体の機能が上がる事により、一緒に精力も高まっていく!そんなイメージです。